
賃貸物件を選びたいのですが、なるべ安くしたいのですが、あまりひどい物件は嫌です。
選び方のポイントはありますでしょうか?
人生3大支出の一つである住宅に関して、今回は賃貸物件の選び方のポイントについて解説します。
不動産投資の経験も踏まえて、いかにコスパの良い物件を選ぶかのポイントを、入居者観点で解説します。
私も、2019年に引っ越しをする予定で、実践している知識をもれなく公開します。
賃貸物件の選び方のコツ【安く不満のない物件】
今の時代、ネットで自分で家が探せます。
自分が求める条件を細かく指定できますので、わざわざ不動産屋に行かずとも、ネットで探すので十分です。
検索のポイントはいくつかあります。
賃貸を選ぶうえで重要な項目
家賃
最も重要です。
他がどれだけ良くても、予算を大きく超えてしまう物件には住むことはできません。
想定している家賃の最大金額を設定し、それ以下で探してみましょう。
共益費/管理費は入居側にとっては家賃と同じなので、込みの値段で探すと良いと思います。
立地
家賃と同じく重要です。
おすすめは、1-4つ程度でどこの駅(難しければ沿線でも可)が最寄かまでをピックアップできると良いです。
立地はぜひこだわってください。
最寄り駅を決める際のポイントは以下の通りです。
勤務先/通学先までの時間
言わずとも当たり前ですね。
皆さんが許容できる範囲の駅を選択しましょう。
各自のおカネの事情に左右されると思いますが、30分程度前後が良いと思います。
路線混雑状況
マイナーですが、ぜひ調べましょう。
始発でしたらGoodで、座れる可能性が高いです。
避けたいのが混雑率上位の路線です。
東京の例ですと、以下の路線は混雑率ワースト5です。
順位 | 路線 | 区間 |
1 | 東京メトロ東西線 | 木場→門前仲町 |
2 | JR総武線各駅停車 | 錦糸町→両国 |
3 | JR横須賀線 | 武蔵小杉→西大井 |
4 | JR南武線 | 武蔵中原→武蔵小杉 |
5 | 日暮里舎人ライナー | 赤土小学校前→西日暮里 |
検索してみれば、混雑ランキングワーストの100位近くまで出てくるので、これらはなるべく避けるか、混雑を覚悟したうえで選択しましょう。
都内以外も調べてみるとある程度出てくると思います。
駅からの距離
こちらもポイントです。
近い方がいい!遠くてもいい!等、好みで選ぶべきですが、おすすめはあえての徒歩10分~20分程度です。
不動産を保有する場合は、10分以内を推奨されます。
それは、駅近物件が一般的なニーズが高いので、需要が高く、家賃を高くとれるからです。
逆に言えば、10分より遠い物件は家賃相場が比較的安いのです。
※家賃相場はHOMESの情報から調査(2019/2/20)
山手線駅それぞれの平均は
1-10分と10-20分で、1割も差が出ます。
家から駅までの距離を徒歩10分遠くすると、毎月1万円節約になります。
これをどう評価するかだと思います。
私は自転車が好きなので、駅までチャリ通勤しますので、全く苦になりません。
健康な体を手にするためにも、ジムに行くよりもまず、日常歩くことから始めるのでもよいと思います。
もちろん、考え方次第なので、皆さんの時給が高めで、移動で数分も無駄にしたくないという方は、駅地下に住むのもよいと思います。
大事なのはスタンスを明確にすることだと思います。
賃貸を選ぶうえであまり重要ではない項目
広さ・間取り
間取りはできれば選びましょう。
一人暮らしなら1R、1K、1DK、1LDK辺りのどれかで20~25平米以上を設定。
二人暮らしなら1LDK、2DK、2LDKあたりのどれかで広い方が良い場合は35~45平米以上を設定。
こだわりがないなら広めに出てくるように設定しましょう。
築年数
築年数は好みになると思います。
当然新しい方が良いですが、古い方が安いです。
設備の新しさや綺麗さと費用の面のバランスを考えると、15年以内がいいところだと思います。
余り古くし過ぎると、設備が一世代前で、家賃下落以上に不便さを感じる可能性があります。
ただし、物件によってはリノベーションをしていて、設備が新しくなっている場合もあるので、個別に確認すると良いです。
ここは、物件個体の差が大きいので、なるべく広く検索して、個々の物件状態を写真で確認しましょう。
その他こだわり条件
その他については、「これはない必須」というものを個別で条件付けしていきましょう。
「2回以上」
「オートロックあり」
「バス・トイレ別」
等です。
ただし、これらの物件でもこだわらないという方は、チェックは入れないでください。
これらの物件は不人気なため、家賃が安い傾向にあります。
賃貸の選び方まとめ
賃貸に完璧を求めてはいけません。
安くて、立地もよく、広くて、新しくて、機能も充実、なんて物件はまずありません。
どれかが良ければどれかが悪いのです。
大切なのは、必ず押さえなければいけない重要ポイント(家賃、立地)をきっちりと検討したうえで、あまり重要ではないポイント(広さ、築年数)はこだわりがなければ条件を緩めて個別に見ていくという作業をするといいと思います。
家探しも旅行の計画と同じで、楽しいものです。
是非、主体的になって賃貸サイトで色々と検索してみてください。
コメント