
本をあまり読む習慣がないので、副業や投資について、YouTubeで学んでいます。
おすすめのチャンネルはありますでしょうか?
最近、YouTubeでお金に関する知識が学べるYouTubeチャンネルが増えています。
エンタメチャンネルと比べると、まだまだ規模が小さいので、あまり見ている人は多くなさそうですが、気軽に学べることがたくさんあります。
余暇時間に無意識にテレビやエンタメYouTubeチャンネルを観ているよりも、その時間を使ってビジネス系YouTubeチャンネルを観て、楽しみながらあなたのおカネに関する知識を増やしてみてはどうでしょうか?
今回、おすすめのビジネスチャンネルを5つ紹介します。
独断で、特にお勧めできる動画をそれぞれリンクさせていただきます。
YouTubeビジネスチャンネルおすすめ5選【動画で学ぶ時代】
両 学長
おカネのあらゆることに関して、網羅的かつ大きな価値のある情報を発信しています。
知識ゼロからでも、どうやって日々のおカネの支出を減らして、収入を増やし、最終的にはおカネだけでなく、人生トータルで自由で豊かになるための知識や考え方について学ぶことができます。
おカネに関する基本的な考え方(浪費、消費、投資)、固定費の削減、税金の仕組み、副業の考え方等、まんべんなく学べます。
両さんの、高校時代に会社を立ち上げ、紆余曲折ありながら、稼いできた生の経験についても、学ぶことができます。
これだけの情報を無料で、しかも収益目的でなく発信しているのが信じられないくらいです。
それどころか、Twitterでフォローワーが新しいことを始められるように企画をしてくれたりと、本当にこんな人がいるんだというようなくらい、素晴らしい方です。
おすすめの動画は賃貸物件を安く借りる方法で、不動産の賃貸費用を安くするための方法を解説しています。
難しい方法というわけではなく、今まで闇の不動産業界である業者から搾取されていたおカネに対して、自衛するための知識が学べます。
もふもふ不動産
主にもふさんが実践している不動産や株、ブログ発信等について、詳しく解説しています。
特に不動産については網羅的に基礎的な事項が説明されており、知識ゼロからでも動画を全部見れば初心者が抑えなければいけないことはすべて学ぶことができます。
特に、怪しい業者に騙されないための注意事項について、とても分かりやすく解説しています。
2018-2019年に不動産業界の不正事項の多くが明るみになったので、それぞれの実際の手口を知り、だまされないように防衛できます。
また、トレンドな情報の発信が早く、最近でいうと為替市場の暴落や不動産会社の不正情報について、いち早くタイムリーな情報をアップされています。
見た目は少々いかつい方ですが、名前や動画に出てくるぬいぐるみでもふもふ感を出していて、そのギャップも愛されているのかなと思います。
おすすめの動画は超初心者向けの不動産投資手法です。
難しい不動産の投資手法を分かりやすく、解説しています。
マナブ
主にプログラミングやライティング、ブログ、SEO等について詳しく発信しています。
初心者が効率的に勉強や副業を始めていくための知識やノウハウを解説しています。
マナブさんの説明は説得力があり、的確かつ分かりやすくなるような話の構成で説明しています。
現在、バンコクでノマド生活をしながら、情報発信を続けている方です。
おすすめはSEO対策の動画で、2時間以上の大作です。
SEOに関する基礎から応用知識まで、これ一本で学べるといっても過言ではありません。
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
税理士×YouTuberと、非常に面白い発想のチャンネルです。
税務に関する業務については、税理士資格がないとできないため、節税に関する情報については、やはりプロに聞く必要があるのですが、小規模な事業化は自分で帳簿作成や確定申告をする方も多いので、このようなプロが発信している情報は正確な情報を手軽に知ることができるので、参考になります。
おすすめの動画は自宅家賃は何%経費に落とせるか?です。
個人事業を始めると、何がどこまで経費にできるのか、按分するなら何%なのかと、たくさんの細かい疑問がわきますが、代表例の自宅家賃の経費について、ルールに基づいてプロの見解を解説しています。
イケハヤ大学
昔はブロガーで有名で、今はYouTubeに注力している、イケハヤさんのチャンネルです。
ジャンルは多岐に渡りますが、ブログが「まだ東京で消耗してるの?」で、大多数いる会社員がなんとなく社会のレールに乗っている人たちの問題点をコメントし、これからの時代で自分で稼いでいかなければならない状況やその考え方について、やや辛口に解説しています。
コメントが鋭く、刺さるときもありますが、いずれもまっとうな指摘で、会社員の方はとても気づきが多い動画です。
更新頻度が高く、その他にも日々のトレンドや技術ニュースについて独自の視点で解説もしています。
おすすめの動画は、おすすめ副業です。
会社員でも始めることのできる、各副業について、それぞれの難易度やおすすめ度について分かりやすく解説しています。
たくさんある動画でどう学べばよいか
今回紹介したのは5つですが、他にもまだまだたくさん動画はあります。
YouTubeは無料で見れるので、今回紹介したのはもちろん、他にも類似した動画を全部見るのがおすすめです。
もしも忙しくて時間がないという方は、この表も参考にしてください。(独断と偏見)
チャンネルがたくさんあるので、各自の得意ジャンルや想定している視聴者層には若干ずれがあります。
たくさん見て、自分に合うチャンネルを探していきましょう。
まずは動画で情報をインプットして、その後、アウトプットして行動につなげることが大切です。
インプットだけで満足してはいけません。
コメント