クレジットカードの選び方【事例を公開します(エポス/Kyash/リクルート)】

節約
生徒
生徒

じょんさんはどんなクレジットカードを使っているんですか?

先日、クレジットカードについての記事を書きました。

これから日本に帰国予定で、新しくクレジットカードの戦略を立てているので、私の考え方とクレジットーカードのチョイスについて説明します。

スポンサーリンク

クレジットカードの選び方【事例を公開します】

私の選ぶ観点は以下の通りです。

・無料のゴールドカード
・還元率が高い
・付帯サービスが充実
これらを実現するために、

で実現していきます。

詳しく解説していきます。

無料のゴールドカード

年会費無料、なおかつ、よりよいサービスのあるゴールドカードを持てる方法があるので、それを重要視しています。

おすすめはエポスカードです。

始めは通常のカードですが、ゴールドカードへのインビテーションが届くと、永年年会費無料でゴールドカードに移行できます。

インビテーションが届く条件は、非公開ですが、ある程度日常利用した上で、年間50万円以上利用するとインビテーション対象となるようです。

私も3月に発行予定なので、実際に試して報告します。

なお、ゴールドカードに以降次第、こちらはサブカードとして利用していきます。(ポイント還元率0.5%と低いため)

還元率が高い

ポイント還元率を高めるために、Kyashリクルートカードを併用していきます。

これにより、Kyashで2%リクルートカードで1.2%貯まるので、合計3.2%の還元になります。

Kyashはプリペイド型のウォレットアプリで、実際のリアルカードも発行することができます。

このプリペイドであるKyashへのチャージをリクルートカードからする形です。

利用すると、2%がKashの残高として加算されます。

リクルートカードは1.2%がリクルートポイントとして貯まり、こちらはPontaポイントに等倍で交換でき、さらにdポイントやJALマイルなどに等倍で交換できます。

1リクルートポイント⇒1Pontaポイント⇒1dポイント
1リクルートポイント⇒1Pontaポイント⇒0.5JALマイル

付帯サービスが充実

付帯サービスについて、主にゴールドカードでカバーします。

細かな特典はいろいろありますが、特に重視したいのは

・海外旅行保険
・空港ラウンジ
・無料ETCカード

です。

主に、国内外の旅行用途ですね。

海外旅行保険

エポスカードゴールドの保険内容を見てみます。

傷害死亡・後遺傷害最高1,000万円
傷害治療費用300万円
疾病治療費用300万円
賠償責任(免責なし)2,000万円
救援者費用100万円
携行品損害(免責3,000円)20万円

無料カードではなかなかない携行品損害もついているので、例えば旅行先でカメラを壊してしまったりしたときなど、保証の対象になる可能性が高いです。

もし、海外旅行で別途保険に入ると数千円かかり、これを節約できるので、お得です。

空港ラウンジ

国内主要空港や韓国、ハワイの空港ラウンジが無料で使えます。

そこまで立派なラウンジではありませんが、搭乗前にゆっくりとドリンクを飲みながら時間を過ごすことができます。

多くのラウンジで、コンセントがあるので、充電器を持ち込めば携帯やパソコンの充電もできるので、おすすめです。

無料ETCカード

国内を車で旅行するときに、高速料金支払いに使えるETCカードが無料でついてきます。

ETC割引もあるので、もっていて損はないでしょう。

スタンスを決めて自分に合ったカード選択が大事

・無料のゴールドカード
・還元率が高い
・付帯サービスが充実

という観点で見ましたが、あくまで私の場合の選び方です。

楽天ポイントにフォーカスしたい人がいれば、楽天カードでもよいですし、個人事業をしていて支払いがもっと多ければ有料で還元率がもっと高いカードでもよいです。

色々調べる時間がもったいないということであれば、一つのカードに決めてそれを使い続けてもよいですし、クレジットカードの情報をキャッチアップするのが面白ければ、常にお得なカード情報を得てもよいです。

キャッシュレスがますます進んでいく社会の中で、自身の決済スタイルについてスタンスをもって、メリットの大きい選択をしていきたいですね。

コメント