
ビジネス系のイベントは分かりました!
他に気軽に友達も誘えるようなイベントはありますでしょうか?
昨日、こちらの記事を書きました。
こちらの内容はビジネス寄りで、気軽に友達を誘って一緒に参加したりということには抵抗があるかもしれません。
今回は少しエンタメ寄りにフォーカスしたイベントを探す方法について解説していきます。
おすすめの休日の過ごし方2【有意義なイベントを探す方法】
おすすめイベントプラットフォーム
あらゆるイベント検索Peatix
私が普段使用していて、最もお勧めするのがPeatixです。
ビジネス系もこちらで検索できますが、新規テクノロジー系、ガジット系、商品プロモーション系等、エンタメ系等、多数あります。
イベントは主に単発系が多いので、実際に登録してみて、どんなイベントがあるのか見てみると良いです。
実際に参加したイベント例
どんなイベントが過去にあったのか、参考までに私が参加したものを紹介します。
Galaxy S8 降臨祭
少し前になりますが、Galaxy S8が発売する前のプロモーションイベントになります。
「新世代スマホ Galaxy S8 降臨祭 ミライ端末を試したい・訊きたい参加者を募集します ギークトークに女の子との撮影会も」と題打っており、Galaxyの中の人が登壇して、開発秘話やGalaxyの機能の説明、ゲストを招いてのトークなど、興味深い内容でした。
コンパニオンとの360° VR動画撮影や参加者へのプレゼントがあり、非常に面白ったです。
なんと私は同時期に発売したGalaxy feelを見事プレセントとして当選しました!
序盤から、聴講者も参加型のプレゼンで、まさかの「Galaxy S8でなく、Feelの方が好きな人は挙手?」という呼びかけがあり、何かあるなと思い手を上げたら、なんと、「そんなあなたにはGalaxy Feelをプレゼント!」となりました!
50人くらい参加者がいる中で手を挙げたのは2人だけで、じゃんけんに買ってもらっちゃいました!
積極的に参加することで楽しみも増しますし、お土産までもらえるなんて、わくわくしますね。
ザ・プレミアムモルツを楽しむ会
サントリーのプレミアムモルツのプロモーションイベントで、1人当たり2リットルで中ジョッキ4杯程度のプレモルが堪能できるイベントです。
もはや試飲レベルでないですね。
用意されたのはザプレミアムモルツ、香るエールで、工場直送でスーパーで買うよりも状態が良く、非常においしかったです。
ビールの保存状態でこれほど味が違うとは思いませんでした。
クイズとかもやり、こちらも参加をしてプレモルビールとグラスをお土産として頂きました。
工場見学以来の直送ビール#プレモルセミナー pic.twitter.com/EuoJEZUShd
— じょん代表@おカネのカテキョ (@sarakyo_) November 30, 2017
DeNAトラベル 旅知るフェスタ
DeNAトラベル主催のイベントでした。
メンタリストDaiGoさん、橋本マナミさんのトークもあるとのことで、非常に多くの人が参加していました。
DaiGoさんの考え方は独特で、会場を沸かせていました。
他にも、ブースで世界をちょこっと体感できるような企画が用意されていて、楽しめました。
恒例のプレゼントについては、こちらは完全に抽選で、残念ながら籤運の悪い私は何も当たりませんでしたが、航空券等、結構大盤振る舞いでたくさんの方が当選していました。
旅行企画検索trippiece
「世界の絶叫、ボリビアにあるウユニ塩湖の鏡張りを見に行く人を探したい」
そのようなコンセプトで自分の行きたい旅行地に対して、賛同者を募って人数が集まればそれが実現するようなコンセプトです。
旅行って身近な友達とだけでは生きたい場所や休みが合わなかったりするし、それで旅行自体に行かないのではもったいないですよね。
海外旅行までだと敷居は高いですが、国内旅行や、面白いことをしてみたいということでイベントが企画されているので、気軽に参加することもできます。
料理イベント検索KitchHike
AirBnbのダイニング版といいましょうか、ダイニングで空いている席を旅人に共有して食という空間をシェアしようというコンセプトのサービスです。
単純に料理を食として食べるだけではなく、食をエンターテイメントとして、企画者や参加者と一緒に作る工程から一緒にやったり、多国籍の料理や文化などを共有しながらやったりするので、新しい楽しみが経験できます。通常のレストラン等に飽きたらたまにはこのようなものを経験してみるのも面白いと思います。
ネットから参加することに抵抗感があるのはもったいない
少し前の言葉でいうと、オフ会というでしょうか、同じ趣味の人がネットで集まってリアルのイベントで交流するというものです。
このようなことに抵抗感を覚える人もいるかと思います。
ですが、それはもったいないです。
あなたの生活で実際にリアルから知り合う人は非常に限られています。
もはや、偶然レベルです。
しかし、ネットはあなたと趣味の合う人やイベントを多くの中から選ぶことができます。
もちろん、危ない人もいるので、ある程度のネットリテラシーなどは身に着ける必要はありますが、必要以上に怖がってこれらの恩恵を使わないのは大きな機会損失になります。
今の時代、ネットから情報を得て、リアルの交流につなげていくのは当たり前になりつつあります。
常にアンテナを張って、良い情報を主体的に取りに行き、楽しいイベントに参加できるといいですね!
コメント