失敗しかけた投資経験【経験は最高の学び】

投資
生徒
生徒

投資は詐欺が多いみたいな話がありますが、実際よくわかりません。
体験談とかがあれば知りたいです。

私は現在、不動産2戸、産業用太陽光発電1基を保有しています。

正直、これらを始めた当初はかなり未勉強で、たくさん騙してくる人の話を聞いたり、危ない経験して来ました。

今は勉強して正しいインプット情報をもとに判断するようにしているので、昔より騙されにくくなりましたが、この生の経験を発信して、騙される方が少しでも減ればいいなと思っています。

スポンサーリンク

失敗しかけた投資経験【経験は最高の学び】

シェアハウス投資(かぼちゃの馬車)

一般のニュースでも話題になるくらい有名な事例ですが、私もリアルタイムで投資セミナーの話を聞いていました。

スマートデイズ社(私が提案を受けた当時はスマートライフ社)が「かぼちゃの馬車」というブランドでシェアハウスを建てており、その販売が各不動産会社からされており、その一つの会社からの提案話です。

当時は、「東京23区」「新築」「高利回り」「30年一括借り上げ」というような謳い文句で、サラリーマン投資家を集めてセミナーを多数行っており、私も大手不動産サイトから予約をして参加しました。

かぼちゃの馬車でのコンセプトとして、地方から上京して来る女性がシンデレラになるためのおしゃれなシェアハウスということで、正直、当時はコンセプトが素敵だなと思ってしまう時もありました。

ビジネスモデルについても、30年一括借り上げを支える仕組みとして、上京してくる人に住まいと合わせて仕事を提供してくるようなモデルを説明しており、リクルート斡旋からの収益があるというようなふわっとした話をしていました。

正直、この話は正しく理解できていませんでしたが、やはりふたを開ければ中身がなかったので、やはり仕組みがきちんと理解できないものには手を出してはいけないということを身をもって学びました。

初心者向け無料不動産投資セミナー(プレゼント付き)

「初心者向けの不動産セミナーを無料で実施」「アンケートに答えるとQUOカードプレゼント!」「老後資金」「節税」といったようなキーワードで、特に初心者を含む多くの人を集めて、最終的に極めて割高な物件を買わせる手法です。

セミナーの費用として、金券までばらまくほど多くの人に縄をかけて、例えば100人のうち数人でも買ってくれれば儲かるようなほど、販売価格に利益を乗っけているような形式です。

よくある手口として、少人数での開催として、セミナー後にアンケートや個別面談を断りにくい雰囲気にして実施します。(ここで断る人は購入までつながらないので、フィルターの意味もあるかもしれません)

その後、個別面談の中で、こちらの状況を聞いて、融資が通るのかを把握され、ターゲットになれば、「老後」「節税」「不労所得」というあたりの単語で、物件の購入を進めてきます。

私が経験した一番ひどい手口は、ファミレスに呼び出され、色々話をされ、買う気がないのに「老後で必要な3,000万円の資金はどうするの?」「サラリーマンなのに節税しないともったいない」とか、適当なことを言われます。

逆に、こちらが「この物件買っても赤字になりますよね?」「不動産所得税や固定資産税とか計算に入ってないですけど?」とかって聞いても、うまーく回避されます。

さすがは百戦錬磨の不動産営業担当です。

こちらが色々否定しても重箱の隅をつついてくるので、2時間近く話をする羽目になりました。

口はとても達者です。

私もそうなのですが、きっぱりと「いいえ」と言えない人って結構多いと思います。

「せっかくこんなに説明してもらったのだから、もう一歩手前くらいは話を聞いてあげようかな」

とかって思っちゃったりするんですけど、投資に関して、このような考え方はやってはいけません。

今後のお付き合いも続くような優秀な担当者とかなら、時にはあるかもしれませんが、怪しい業者が売りつけてくるダメ物件に対して、この姿勢をとるのは、カモと思われてしまうだけです。

タダより高いものはないといいますが、まさにその通りですね。

実は、この会社は、まだ顕在しているようなので、逆に驚きです。。

(ただ、セミナーはもうやらなくなってますね。さすがに今のご時世だとダメ物件を買わせるのが少し厳しいようですね。)

太陽光発電会社の倒産

こちらは最もひやりとした経験です。

約2,000万円くらいで利回り約10%の産業用太陽光発電の購入契約書まで書きました。

工事や支払いのスケジュールについて、確認しているときに、担当者から急に販売時期を遅らせてほしいという旨の連絡がありました。

担当者からの説明では地主との交渉や工事の遅れが出ているといった説明がありましたが、恐らく、会社として資金繰りが非常に厳しい状態であったことが想像できます。

この会社はその半年後に倒産しました。

私は幸運なことに、1円も払うことなく契約を白紙に戻せたので、実害は何もありませんでした。

太陽光発電は前払い金を払ってから土地の整形工事が進むのが主流なので、既にローンも組んで全額払ってしまったが、工事が中途半端で電力を売れる状態になる前の段階の人もいたようです。

正直なところ、ここの担当者には少し感謝しています。

会社の状況は分からなかったのですが、白紙契約を担当者から提案してもらったので。

一歩間違えれば、破産しかけるような、危ない経験でした。(マネしてはいけません)

大事なのは、家賃の入金であったり、このようなスケジュールの遅延が少しでもあった場合、先方から連絡を待つのではなく、こちらから確認する必要があります。

入金や工事の遅れは、会社の資金繰りが悪い状態で、倒産する予兆です。

システムトラブルだとか、適当な理由を付けられますが、信じてはいけません。

自分は騙されないと過信しないことが大事

そういえば、自分って結構騙されやすい体質なのかもしれません。

思い返すとワンクリック詐欺も初めて経験した時はまんまと騙されました。

おカネは払ってはいませんが、「やばい、どうしよう。。。」と悩んで一人で抱え込んでしまいました。

そのあとも、「無料体験」とかにひかれて、サービスを経験して、そのあとで有料サービスの説明を聞いて、その場でサインを求められたときに、10万円くらい払ったこともあります。(クーリングオフしてます)

騙されてしまう人の特徴として、

・人が良い(無料で経験させてもらったから、ちゃんと話聞いてあげないと失礼だよね。。。)
・一人で抱え込んでしまう(客観的に見れば明らかにおかしいので、相談すれば、すぐに止めてくれます)
・プライドが高い(「まさか自分が騙されるわけがない」と思いこんでる人

があるのかなと思っています。

これらに当てはまっている人が無知な状態で飛び込んでしまうと、非常に危険です。

もし、自分が騙されやすい体質の人は、自分でしっかりと自覚をし、正しい知識を知ることでカバーしていきましょう。

コメント