
持ち家と賃貸と、どちらが良いのですか?
人生の最大の支出になりうる住宅について、永遠のテーマである持ち家か賃貸について、解説していきます。
持ち家と賃貸とどちらがおすすめか【不動産投資家が解説】
結論から言うとその人の価値観やライフスタイルによります。
家に縛られずに、ライフスタイルや仕事等に合わせて自由に住む場所を変えたい人は賃貸、
マイホームにこだわりがあり、同じ場所に住み続けたいという人は持ち家が良いと思います。
ただし、この中間をとる裏ワザもあります。
賃貸のメリットと持ち家のデメリット
賃貸は自由、持ち家は縛られる
賃貸の最大のメリットは、自由なことです。
仕事での地方や海外転勤、自然豊かな地方への移住、異文化を経験すべく海外へ移住、
子供が生まれたことにより広い家に引っ越す、子供が独立により、小さな家に引っ越す。
これらをすべてフットワーク軽くできます。
持ち家を所有してしまうと、なかなかそうできません。
人に貸せばいいという考えもありますが、賃貸需要がそもそもあるのか、また、住宅ローンは居住用の借金なので、購入した家を賃貸に回すのにはハードルがあります。
会社の家賃補助が使える
会社員の方は、家賃補助が出る会社も多いのではないでしょうか。
一般的には月額1-3万円程度出るとこが多そうですが、もし、5万円以上も出してくれるような企業であれば、かなり大きな収入になります。
私の会社でも結婚していると5万円以上の補助が出ます。
上限年齢など、もらえる条件もいくつかあると思いますが、持ち家派の人でも、もらえる間は賃貸に住んでいるのが良いと思います。
賃貸のデメリットと持ち家のメリット
住宅ローン減税
住宅ローンを組むと、条件はありますが、住宅ローン減税により、所得税の減額が可能です。
住宅ローンの借入金額の1%が所得から納税額から控除されるのです。
本記事では細かい計算や条件は割愛して、3,000-4,000万くらいのローンを借りると、10年間+αは20-30万円ほど控除させることが可能です。(αは消費税増税に伴い、控除可能な期間が延びると、財務省が発表しています!)
年収500万円程度の会社員だと納税額は所得税はほぼ0、住民税は半額くらいになります。
このメリットは小さくないです。
持ち家の喜び
人によっては、「夢のマイホーム」というのは特別な価値があるのだと思います。
おカネで損をしたとしても、自分の家に住みたい。
少し昔の考えにも見えますが、家は多くの時間を過ごす場所なので、これに関しては頭ごなしに否定はできません。
ローンが完済すれば低費用で済める
ローンの返済が終われば、必要なものは固定資産税と修繕費用くらいです。(マンションは管理費も必要)
低価格で広い家にのびのびと暮らすことができるかと思います。
持ち家の注意点
注意したいのが、持ち家を買ってしまうと引き返せないパターンがあります。
それが、新築物件や中古の割高の物件を買ってしまうことです。
マイホームを買う人達は、不動産の購入が初めての方が多く、不動産会社からすれば、かなりのカモです。
大きな金額の買い物になり、感覚がマヒしてしまい、「新築のこの家は4,500万円します」といわれても、それが相場なのか、実際は3,500万円くらいで手に入るのかどうか、分からないところです。
一般的に、新築は不動産会社や建設会社の利益がかなり乗っかっているので、割高での購入となります。
特に、オーダーメイドで要望に合わせて作ってもらっている場合はさらに資産にはならない金額が購入時にかかります。
つまり、割高のものを買ってしまっているので、マイホームが”負動産”になってしまう状況です。
この場合、家を売却しても、ローンが残ってしまうので、マイホームに住み続ける以外の選択肢が取れず、ローンの返済地獄となります。
一昔前の多くのサラリーマンがこのような状況になっています。
仕事に空白期間ができると、ローンの返済ができないので、リスクのある転職などがなかなかできず、せっせとローンを返すために、おとなしく今の会社で働き続けるしかないのです。
賃貸と持ち家の中間の裏技
賃貸のような自由をの残しつつ、持ち家のメリットも得る方法があります。
それは、持ち家を安く購入することです。
そのためには、中古の物件を格安で購入し、リノベーションをするか、リノベーション済みの中古物件を購入することです。
at-homeのサイトで検索してみました。
実際に住んでもよいというとこを探すので、検索条件は
としました。
この条件で、お気に入りは以下の物件でした。
賃貸と中古持ち家をうまく組み合わせる

基本的には賃貸で制限なく自由に暮らしていくのが良いと思いますが、持ち家が欲しくなったら、中古で相場以下の物件購入をお勧めします。
この場合は、持ち家購入後も引っ越したくなった際に、売却や繰り上げ返済の上での賃貸といった手段が取れ、ローンの縛りの強さも大きくありません。
賃貸か持ち家かは2択に見えて、そうではないので、うまくデメリットをつぶしつつ、自分の目指すライフスタイルに合わせて選択していけるようにしましょう。
コメント