
年収1,000万以上の会社員になって裕福な生活がしたいです!
「会社員で年収1,000万円」
よく就活生等が目指したい年収の一つの指標かと思います。
国税庁の民間給与実態統計調査によると、これを達成しているのは全体の5%しかいないので、達成している人は割合的には少なく、目指している人が多いのももっともだと思います。

サラリーマン1本で年収1,000万は難易度を考えるとコスパが悪いです。
また、税金もノーガードで取られ放題なのでもっと簡単かつ手取りを残す方法があります。
サラリーマンは税金高すぎる!?【副業と組み合わせて手取りを増やす方法】
会社員の給与と手取り
まず、会社員の給与と手取りをざっくり計算してみましょう。
多くの人が目指したい年収1,000万円の人と年収500万円を比べてみます。
年収1,000万 | 年収500万 | |
健康保険料 | 58万 | 28.5万 |
厚生年金保険料 | 68万 | 45万 |
雇用保険料 | 3万 | 1.5万 |
所得税 | 84.5万 | 13.5万 |
住民税 | 63.5万 | 24万 |
手取り | 723万 | 387.5万 |
※東京都の独身で基礎控除以外の控除無しで大まかに計算
年収1,000万は差し引き273万円、年収500万は差し引き112.5万円です。
手取り額は確かに増えていますが、年収500万円から追加で500万円もらったとしても増えた年収の分の160.5万円は社会保険料と税金で引かれてしまい、339.5万円しか手元に残りません。
サラリーマンやってると源泉徴収で先に社会保険料と税金が引かれて残った額をもらうので分かりませんが、もしこれが一度源泉徴収されずに自分で一度500万円を受け取った後で追加で160.5万円を支払うとしたらどうですか?
自分で稼いだ500万円のうち、3割以上の金額を支払わなければいけないなんて、ちょっと気分悪いですよね。
フリーランスや副業で確定申告している人びとは皆、これをやっていますので、税金を支払うものなら嫌なものです。
しかし、会社員は気づかぬうちに税金が引かれているので、多少社会保険料税金が上がっても騒ぐ人は少ないのです。
そのため、会社員向けの社会保険料は少しづつ値上げされており、ここ10年間で年収1,000万の人は約19.5万円、年収500万の人は約11.5万円値上がりしています。
会社員はノーガードで社会保険料、税金を取られてしまうので、今はまだ大丈夫でも、確実に手取りも徐々に右肩下がりになります。
目指す難易度が難しい割に、手取り的には割に合わなくなります。
給与所得以外の収入がある場合の手取り
では、年収500万の会社員をしつつ、その他で500万円の収入がある場合はどうなるでしょうか。
株式による配当の場合は、計算が簡単です。
株の源泉徴収は利益に対して約20%で固定なので、+500万円だと税金は約100万円になります。
給与所得による+500万円よりも約60万円程度、手元のお金が残ることになります。
これは株による配当所得等に関しては社会保険料も必要ないのと、所得税が累進課税方式ではなく定率だからです。
では、個人事業で収入が+500万円ある場合はどうでしょう。
この場合は条件によって変わってしまいます。
500万円の収入のうち、経費はいくらかかったのか。
(極端な話、500万以上かかる場合もあれば、ほぼかからない場合も)
収入から経費を引くと所得となり、この金額に対して所得税と住民税が計算されます。
ちなみに、サラリーマンの場合は給与所得控除で年収500万だと見なし経費相当として給与所得控除が144万円、年収1,000万だと195万円になります。
ここもサラリーマンの増税要因ですが、給与所得控除が改悪して、なんと年収850万以上の人は見なし経費が195万円が上限です。
年収500万の時からたった50万円増えていませんね。
副業を自分でする場合、売り上げ金額(今回は500万円)に対して経費分を引くことができます。
ウーバーイーツであれば自転車代、バイク代、ガソリン代、スマホ代とか。
ブログであればパソコン代、インターネット代、サーバー代、ドメイン代、ブログに関連する経費代とか。
(プライベートでも使用している場合は利用度合いで按分する必要あり)
昔はよく聞いた、キャバクラ代や飲み代を経費で落とすとかっていうアレです。
(やっていいかどうかは税理士に聞いてください)
また、青色申告届を出せば、65万円分の青色申告控除もあります。
経費や控除を収入金額から引くことで、所得金額を低くすることができ、所得税、住民税を抑えることができます。
また、そもそも経費をコントロールすることで税金を調整することもでき、一律勝手に決められている給与所得控除の会社員とは違う決定的な強みになります。
サラリーマン給与は守りのお金、攻めの事業所得を獲得せよ
サラリーマンの収入を否定しているわけでは全くありません。
・毎月安定的にお金が入る
・急に減ったりしない
・もしクビになっても失業保険きんが一定期間入る
など、生活維持をしていくためにはとても意義のある収入です。
ただし、給与が増えれば増えるほど、お国に支払いするお金も増えるので、裕福度が直線的に増えるかというとそうではありません。
なので、サラリーマンで激務で労働していて消耗しながら高収入を得るというのは、私はあまり良くないと思います。
ホワイトな働き方でそこそこの給料をもらい、同時に副業として自分の事業を育てたり、株などの資産を増やしていきそこからの取得を得るのが賢い方法です。
副業として自らの事業で稼ぎがあれば、会社に依存する必要は少しづつなくなります。
会社が嫌ならやめればいいし、転職してもいいし、そもそも自分の事業が大きな収益を上げる可能性もあります。
昔からの考えである会社員1本ではなく、会社員+副業が両方のメリットをうまく使うことができるので、私はこの生き方を確立していこうと思います。
会社員×副業の所得事例【源泉徴収票公開】
おまけですが、私の源泉徴収票の一部を公開します。
帳簿上ではありますが、収入が事業で242万円、不動産で258万円、給与で667万円。
これで私も年商1,167万円!
若い女の人に「年収1,000万越です!」って自慢できますね(笑)
実際は所得が540万で控除の150万を引いて所得税の計算元となる金額は390万なので、年収700万越えのサラリーマン程度の納税になりますね。
いや、そもそもサラリーマン1,000万円分までは稼げてないので。。
それでも源泉徴収以上に今年は所得税だけで9万円払っていますから、お国にきちんと貢献しています。
コメント