
旅行やほしいもののために日々、節約を意識していますが、なかなか貯金がたまりません。
このような方、日頃の節約は何をしているのでしょうか?
電気をこまめに消すとか、安売りしているスーパーに買い物に行くとか、でしょうか。
否定はしませんし、私もわりとまめな性格なので、よくやったりしますが、これらの節約破壊力は大きくありませんし、毎回、気にしないといけません。
今回は固定費に着目して節約するための知識を広く浅くまとめます。
節約は固定費を削減すべき【努力しないで支出を減らす工夫】
固定費は良くも悪くも日々意識することはあまり多くありません。
何となく今の金額で払い続けてしまう人が意外にも多いようです。
「月5000円」と「年6万円」では、どちらが高いでしょうか。
算数的にはどちらも同じですが、やはり6万円の方が高く聞こえてしまいますよね。
なので、固定費は費用対効果を考えて、意識的に減らしましょう。
具体的に減らすべき固定費一覧
家賃(賃貸)
賃貸住宅に住まわれている方、家賃は適正価格でしょうか?
もし新築で入居した時から家賃が一度も変わっていない方がいたら、確実に下がります。
新築は高くても人気なのですぐに埋まりますが、築数年になるだけで、相場的には数千円下がります。
新築でない場合でも、入居後、家賃は下がり続けます。
更新月などに、家賃の交渉をしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、更新月でなくても構いません。
あなたの隣人の家賃は全然違うということもたくさんあります。
一度、自分の周辺の家賃を見てみると良いと思います。
不動産に関しては交渉しない人は損をしてしまいます。
逆に、交渉が失敗しても交渉しなかった状態に戻るだけなので、まずは言ってみると良いです。
私も不動産賃貸をやっていますが、大家からしたら出て行かれる方が困ります。
空室期間に家賃が入らないし、次の入居者を見つけるのに数か月分の広告費を支払ったりクリーニング代を払ったりと。
ちなみに、私は社宅に入居して格安で入居しています。
会社で社宅制度がある人は立地が良ければかなり強いと思うので、時が来るまで居座り続けるといいと思います。
車
車、本当に必要でしょうか?
車を持ち続けるには、自動車税、自動車重量税、保険、駐車場代、ガソリン代、車検代、他メンテ費と、ざっくり年間30-40万円でしょうか。
これ、維持費だけなので、本体の代金も使用年数で割ると、実質50万程度になってしまいます。
本当に田舎で、車以外の交通の便がないとか、仕事で使うとかは例外だと思いますが、どうでしょうか。
週末にだけ使うとかなら、レンタカーやカーシェアサービスで十分ではないでしょうか?
旅楽はトヨタ、ニッポン、ニッサン、オリックス等のレンタカー各社の中から最安を検索できます。
Anycaは最大手のカーシェアサービスです。
もしも、どうしても車が必要だという方は、逆にカーシェアで提供してみてはいかがでしょうか?
保険
あなたの保険、きちんと自分でシミュレーションしたでしょうか?
多くの方が保険営業担当者がシミュレーションしたのを見ただけだと思います。
保険は不必要に入る必要もありませんし、貯金や投資でもありません。
改めて、見直しができる方はしてみると良いでしょう。
携帯
もしあなたが大手キャリアを使い続けているとしたら、その理由は何でしょうか?
最近は大手キャリアが少しづつ安くなってきていますが、やはり格安ケータイが最近はまだまだ安いです。
大手が5,000円から7,000円くらいで、格安ケータイは2,000-3,000円で程度です。
もし、「めんどくさいから」「今まで使い続けてきたから何となく」というのは、思考停止です。
頭を使わないとどんどんお金を搾取される側になってしまいますので気を付けましょう。
特に、費用を削減するという内容では、全く難しくありません。
ちゃんと調べれば誰でもできるような内容です。
消費者側だから当然です。
一度、格安ケータイのサービスを見て、料金のシミュレーションをしてみると良いです。
各社あまり大きな差はありませんので、まずはUQモバイルやmineo辺りを見てみると良いと思います。
いずれも、大手キャリアの通信回線を使っており、品質も安定しています。
電気
電力自由化で、自分で選べる時代です。
使用量が少ない一人暮らしの方などはあまり差が出ませんが、2人以上で暮らしていると、差が出てきます。
こちらも、消費者として使うので、もしまだ電力自由化で何もしていない方は一度比較してみてはいかがでしょうか。
料金だけでなく、ポイント還元等もあります。
楽天エナジーは、楽天ポイントも貯めることができるので、おすすめです。
コメント