確定申告の実際の記入例を公開します【税金の計算方法の解説】

お金の基礎

 

生徒
生徒

会社で年末調整はやりましたが、確定申告って何ですか?

2/16から3/15は毎年、確定申告書の提出期間で、一般の人や個人事業主が1年間の所得と控除をまとめて、税金の計算して税務署に届け出をします。

私も海外からですが、帳簿をまとめて、Webで申告できるe-Taxで準備しています。

下書き版ですが、ほぼほぼ税金の計算ができました。

今回、私の確定申告書の下書きをもとに、仕組みについて学んでいきましょう。

スポンサーリンク

確定申告と収入を公開します【所得税の基礎講座】

確定申告書を公開している人って少ないと思いますが、私の下書きを公開します。

オープンにしちゃっても問題はないと思うんだけど(ないですよね?)、念のため端数は隠しておきます。

順番に見ていきましょう

収入金額

会社員でいうところの年収ですね。

あまり意味はありませんが、事業だと年商といったところでしょうか。

この例では、

事業 営業等: 202万円
不動産: 271万円
給与(会社員年収): 549万円
雑 その他: 138万円

となっています。

合計で1,160万円が私の2018年の収入です。

20代で年収1,000万円越えです!

 

といいましたが、だまされないでください笑

この年収というのは実はあまり意味ないんですね。

しいて言うなら、おカネに詳しくない人とかに見栄を張るくらいでしょうか。

会社員の年収はともかく、個人事業を入れた年商なんてものはただの数字で意味はありません。

1億円で買ったものを1000万円で売れば、簡単に年商1,000万ですもんね。

誰もそんなことしませんが。

所得金額

実際に大事なのは、

所得=(収入ー経費)

です。

式で書いた通り、収入からかかった経費を引き算したものが所得です。

サラリーマンは経費を個人でつけることはあまりしていないと思います(実際ほとんどできない)が、個人事業では事業や雑収入に対してかかった費用を経費として所得を圧縮することができます。

 

私の例だと、

事業 営業等: 202万円-149万円=53万円
不動産: 271万円-199万円-65万円(青色申告控除)=7万円
給与(会社員年収): 549万円-164万円=385万円
雑 その他: 138万円(経費なしのため、収入と同額)

で、合計585万円になっています。

税金計算ではこちらの金額が使われます。

上の例では、全て収支がプラスなので、各々いわゆる黒字(青色ですが笑)の決算です。

もし、私が、もう少しぼったくられたりして、高い不動産管理費などを払っていたら、マイナスの赤字になることもあります。

見かけの年商は高くても、実際の所得(収益)はマイナスってこともあります。

プラスがいいともマイナスが悪いともどちらでもありません。

新規事業に投資すれば、一時的にマイナスになるかもしれませんが、来期は事業が花開けば今後のプラスに転じることもあります。

経営者がコントロールができるのです。

控除(所得から差し引かれる金額)

所得から控除が引かれて、税金の計算のもととなる金額が出てきます。

課税される所得金額=(収入ー経費)ー控除

ということで、最後に控除される金額です。

これは、国がしていした特定の支払いに関しては、所得金額から引いて、税金の金額を安くしてあげようという仕組みです。

医療控除だとか、社会保険控除とか保険料控除とかですね。

ふるさと納税は寄附金控除に当てはまります。

私の例では、

社会保険料控除:70万円(これは会社で計算してくれます)
小規模共済等掛金控除:6万円(確定拠出年金です)
生命保険料控除:10万円
寄付金控除:11万円(ふるさと納税)
基礎控除:38万円(みんな自動的に控除される)

で、合計137万円が引かれています。

確定拠出年金については別記事で書いているので、参考にしてください。

確定拠出年金のデメリットは?【やるべきかどうか分かります】
生徒 確定拠出年金ってなんか入ってるらしいけど、これってどうなの? 0円がいいの?それとも最大金額? 聞いたことはあるけど、なんだかよくわからないサラリーマンの確定供出年金。 自分がいくら...

税金の計算

さて、結局税金はいくらなのでしょうか。

計算してみます。

課税される所得金額
=(収入ー経費)ー控除
=(所得)ー控除 ※収入は意味はなく、大事なのは経費を引いた所得でしたね
=585万円ー137万円
=448万円

この金額に対して、税金(所得税と復興特別所得税)がかかります!

税額の計算式は以下の表です。

課税所得計算式
~195万円5%
195万円~ 330万円10%ー97500円
330万円~695万円20%ー427500円
695万円~900万円23%ー636000円
900万円~1,800万円33%ー1536000円
1,800万円~4,000万円40%ー2796000円
4,000万円~45%ー4796000円

当てはめてみると、

448万円×20%ー42.75万円=46.85万円

この金額がこいつです。

端数は無視しているのですが、計算が合いましたね。

後はこの金額に加えて、復興特別所得税が2.1%加算されて、私の2018年の所得税は47万円ということになります。

会社の給料からは、毎月源泉徴収で引かれたのは17万円だけなので、なんと追加で30万円も払わなければいけないのです。

確定申告のまとめ

税金って高いですね。所得税だけでこれです。

他にも住民税もあるし、消費税もあるし。

(私は、課税事業者を選択しているので、計算したところ10万円以上、支払わなければなりません。)

源泉徴収されると、自分がいくら払ってるかも分からなくなりがちですが、一度自分で計算してみて、仕組みを理解するのもよいですね!

ちなみに、私の所得税は同じサラリーマンに比べてかなり高くなってしまったので、今年はブログ業にたくさん経費を回していくことで、利益を圧縮でき、税金が安くなります。

利益は次の事業にガンガン投資すべきですね。

確定申告をしてみようって方は、クラウド会計がお勧めです。

簿記資格を持っていない私ですが、普通に複式簿記の作成が簡単にできています。

マネーフォワード、freee、やよいの青色申告がお勧めです。

コメント