
結婚します!
一生に一度の結婚式なので、盛大にやろうと思っていますが、お金があまりありません。
突然ですが、私、じょんは結婚することになりました。
令和元年での入籍です。
結婚といえば定番の結婚式ですが、夢のウェディングとはいかず、現実のお金の問題がありますね。
女性からしたら禁断の話かもしれませんが、お金と感情は分けて、今回はお金の話を書いていきます。
せっかっくの結婚式でけちけちするなんて。。。という方もいるかと思いますが、どうせなら、不要な費用は抑えて、本当に必要なところにお金をかけたいですよね。
結婚式で禁断の節約!?【お金と感情は分けて考える】
結婚式といっても、ゲストハウス会場を貸し切り自由に組み立てる式や、ホテル会場でのチャペル挙式、レストランでの簡易的な人前式など、さまざまなスタイルがあります。
今回は私の事例で、基本的にはミニマムだが、こだわりのある所については、予算を投じていく形で、安価でも新婦に納得してもらえる内容を説明していきます。
具体的には、
といったところです。
ブライダルフェア
参加キャンペーンで参加特典ゲット
まずは、ブライダルフェアという形で式場見学や面談に参加します。
このブライダルフェアですが、各結婚式場やゼクシィやマイナビといったブライダル会社で多くのキャンペーンを実施しており、参加者は各会場の料理コースが試食できたり、参加して口コミを書いたりアンケートに答えると数千円から数万円のギフト券がもらえたりします。
ゼクシィ、ハナユメ経由で3会場まで会場下見に新郎新婦で参加して、その後のアンケート等に回答すると最大4万円もらえるキャンペーンです。※期間限定
マイナビ経由で会場見学をして、その会場に決定をすると6万円もらえるキャンペーンです。※期間限定
また、スマ婚は面談を予約するとAmazonギフト券かディズニーペアチケットがもらえます。
せっかく見学や話を聞きに行くなら、これらの特典をうまく活用していきたいですね!
その分、結婚式場の代金には含まれておりますので、どうどうと使っていきましょう!
式場見学
式場見学をします。
担当者との打ち合わせやチャペル/披露宴会場/館内施設見学、衣装見学、模擬挙式(スタッフの方がやってました)、そしてレストランで料理の試食など、盛りだくさんです。
3時間以上かかります。
初めてであれば、楽しめると思います。
最初のほうはお金面はいったんわきに置いて楽しむのもよいですが、特に会場などで確認点がある方はスタッフの方に聞いておくとよいでしょう。
見積もり交渉
さて、本記事の本題でしょうか。
見積もり交渉です。
正直な話、ブライダル業界は不動産業界以上に料金が不透明で実コストからの上乗せ分がたくさんあります。
(だから、キャンペーンや無料試食提供ができるのですが。。。)
式場に払う金額として、1,468,490円
都民共済(これが何かは後程説明)に払う金額が前撮りと合わせて186,027円
その他、席次表は自己手配で8,700円
合計は166万円です。
40人参加想定なので、細かいのもすべて入れて1人あたり4万円程度なので、それなりの金額に抑えられたかと思います。
ちなみに、お日柄にこだわりはないので、土曜日の仏滅で実施です。
一般的にご祝儀は1人当たり3.1万円で計算することが多く、124万円と過程すると、自己負担は42万円程度ですね。
いくつかポイントを説明します。
当日契約による割引
「今日中に決めていただければ、もう少しお安くします!」
というやつです。
賃貸とか不動産とかでもよくあります。
楽しい式場見学をして気分が上がった直後なので、このような高額な買い物は原則、当日にサインはせずに持ち帰って回答すべきですが、担当者も契約を取ろうと必死です。
私の場合、最初の式場の見積もりはこれよりも20万円ほど高い状態でした。

会場はとても素敵です。
ただ、下見を始めたばかりなので、他も見て検討します。

ですが、ご希望の日程が次回も空いているとは限りません。
会場にご満足いただけましたら、本日決定してしまうことをお勧めします。
こちらもお値段で頑張らせていただきますので。
というようなやり取りののち、少し値段が下がりました。
ただ、もしも即決していたら、もう少し下げられたであろう値段が上乗せされたままの金額であったと考えると、怖いものです。
いくつかの会場に下見をしつつ、相場観を養ったうえで、本命の式場下見に臨むのが良いです。
みんなのウェディングでは実際の見積もりや請求事例が上がっているので、チェックするとよいです!
都民共済のブライダルサービス
見積もりの中にあった共済ですが、こちらは都民共済のブライダルサービスを利用しています。
都内に在住または勤務する人が入れる共済で、ブライダルサービスを安価に提供しています。
私はハッピープランというものを利用し、以下の特典があります。
・提携式場への特別料金
⇒正直な感想、あまり値段が変わった印象はなかったです。式場側で少し上乗せしているのかもしれません
・衣装が新郎新婦2着ずつで5万円
⇒これは安いです。式場で借りると1着10から20万とか取られますからね。
持ち込み量も無料です。
・引き出物は特別料金、持ち込み料無料
・前撮りも特別価格
スマ婚からの申し込み
私は今回、都民共済のプランを使用しましたが、同じくらい悩んだスマ婚のプランもよいと思いました。
値段は先ほどの見積もりよりも少し多いですが、新郎新婦控室や当日宿泊、ヘアメイク当日リハーサルなど、ある程度必要度の高いものが料金に含まれています。
日程が合えば、こちらも悪くなさそうな印象でした。
そもそものビジネスモデルとして、スマ婚は結婚式場が開いている日程を安く使わせてもらうような形なので、平日や日曜夜、お日柄などが臨機応変にできる人は、良いかもしれません。
式場決定は下見は必須だが入念な準備を
式場を決めていくには、下見は必ずしたほうが良いです。
気軽に参加できますし、キャンペーンでギフト券がもらえたりするので、有利に使っていきましょう。
ただし、気軽がゆえに、準備なしで行くのは危険です。
本当に気に入った会場であれば、なるべく当日契約して割引を活かしたいですが、フラッといったのでは、それがどうなのかが判断できません。
そして多分一度断ると当日割が使えなかったり、最悪、他の方に取られてしまいます。
ベストなやり方としては、まずは第2、第3候補になりそうな会場から見ていき、最後に第1候補の会場を見て、他と比較したうえで当日契約することですね。
ただ、実際に行ってみないとどこが第1候補かなんてわからないので、難しいのですが、この心構えを持つだけでも違うかと思います。
一生に一回だから!という感情を楽しむことも大事ですが、あまり前面に出すと、担当者に金額を上乗せされて割高の料金を払うことになります。
冷静な観点も残しておき、お金の話もきちんとしていきたいですね。
コメント