
おすすめのYouTubeチャンネルを観ようと思いましたが、なかなか全部観れません。
どうしたらよいですか?
以前、おすすめのYouTubeビジネスチャンネルについて紹介しました。
私がお勧めしているチャンネルはとてもアクティブなので、日々、たくさんの動画がアップされています。
一度追いつけば更新分を見ていくのは容易ですが、最初からだとたくさん動画があり、一気に見るのもなかなか大変かと思います。
今回、YouTubeを聴くにあたり、私が実践している倍速リスニングについて紹介します。
YouTubeは倍速で聴くべき3つの理由
効率よく情報のインプットができる
情報を効率よくインプットできます。
例えば、私がいつもおすすめしている両学長の「お金の勉強 -初級編-」は、記事執筆時点で90の動画が公開されています。
1動画当たり平均すると10~15分くらいなので、全部見るのに約1500分、なんと25時間になります。
1日あっても終わらないくらいの量ですね。
これを例えば2倍速で聴くと、半分の12.5時間で聴くことができます。
インプットの時間が限られている人は、2倍の効率で情報をインプットすることができます。
人間の集中力は長時間は持たないので、得られる情報量が同じであれば、時間を短くするのは非常に効率的です。
空いた時間を他のことに使える
本来は丸1日分かかっていたことが半日分で済むので、残りの時間は別のことに時間を割くことができます。
インプットした情報を実践したりブログやSNSにまとめて発信するといったアウトプットする時間に充ててもよいですし、時間を決めて気分転換の時間に充てるのも良いと思います。
情報はアウトプットしてこそ、本来の価値に繋がってくるので、インプットは早く済ませてアウトプットに時間を割きましょう。
頭の回転が速くなる
倍速の音声って最初は聞き取るのが難しいかもしれませんが、頭が鍛えられます。
「速聴」がキーワードの本もあるくらいです。
英語のリスニングだとわかりやすいと思いますが、倍速音声を聞いた後に通常音声を聴くと、感覚的に非常にゆっくりと聴こえてくるような感覚になると思います。
普段、早い音声のリスニングでトレーニングをして慣れることで、頭の情報処理速度が上がり、頭の回転が速くなります。
そして、早いペースの会話について行けたり、物事をすぐに理解できたり、自分の言葉も詰まりにくくなったりします。
会社員だと、仕事の処理能力が早くなったりもします。
YouTubeには口調が早い人もいるので、慣れるまでは1.25倍でもよいと思いますが、徐々に上げていくと良いです。
また、逆に最初に2倍を聞き流して、そのあとに1.5倍とかにするとゆっくり聴こえるのでそれでも良いです。
YouTubeの再生速度
YouTubeでは再生速度を0.25倍~2倍で選ぶことができます。
パソコンブラウザ、iOS、Androidアプリ共通ですね。
注意事項
倍速再生は、私がお勧めしているビジネス系の情報発信チャンネルには有効ですが、エンタメ系や音楽等には適していません。
これらのチャンネルはテンポや間、リズムが重要になっていますので。
何事もワンランク上の環境で慣れることが大事
YouTube動画視聴にも他のことにも言えますが、何事も慣れが大事です。
ぬるま湯につかっていては、いつまでもぬるま湯から出ることができず、なかなかレベルアップすることができません。
一方、少し熱いお湯に入り、最初はつらいけど何とか入ると、その温度に対してだんだんつらさがなくなっていきます。
YouTubeの動画再生の話や、自らをどんな環境に置くかというのも本質は同じ話だと思います。
自らを厳しい環境に置くことによって、成長していくんだと思います。
「現状維持は衰退するばかり」
日々、少しづつ努力することで、徐々にレベルアップしていきましょう。
コメント